研究会開催案内

好腎好日Webセミナー「C3腎症を考える」(12/14開催)

好腎好日Webセミナー「C3腎症を考える」(12/14)開催の案内

名称  好腎好日Webセミナー「C3腎症を考える」
日時  令和7年12月14日(日)10:00~
形式  Web開催(Zoom)
定員  80名
参加費  2,000円(機構会員、学生・研修医の方は無料)
参加方法  参加申込方法:参加申込サイトよりお申込ください。視聴用URLは12月11日(木)をめどにお送りいたします。
*参加申込締切日:令和7年12月14日(日)12:00まで
支払い方法 ※Payventのシステムを使用しております。
※使用できるクレジットカードはVISA・MasterCard・AMEX・JCB・ダイナース・ディスカバーです。
※銀行振込ご希望の方は以下についてご注意ください。
別途振込手数料(300円)がかかります。ご自身でご負担ください。 銀行振込期限は12月14日(日)12:00までとなります。 振込先間違いの場合、システム側では対応できません。

プログラム

*プログラムは現時点での予定です

10:00~10:30
「MPGNからC3腎症へ」
演者:湯村 和子(東北医科薬科大学病院腎臓高血圧内科)

10:30~11:00
「我が国のC3腎症」
演者:中川 直樹(旭川医科大学内科学講座循環器腎臓内科学分野)

11:00~11:40
「C3腎症の腎病理の歴史と現在」
演者:山下 倫史(Cedars-Sinai Medical Center, Pathology and Laboratory Medicine)

11:40~12:20
「C3腎症と補体の動態(仮題)」
演者:澤井 俊宏(滋賀医科大学 学長補佐(大学改革担当)IR室 准教授・室長/腎小児科)

*参加者の後日学習を目的として後日オンデマンド配信を予定しております。
一定期間内での限定公開となります。


●ご参加に関するお問い合わせ先

腎臓血管加齢医療研究機構 講演会事務局
株式会社メディカル東友 コンベンション事業部
TEL:046-220-1705 FAX:046-220-1706
E-mail:office@rokiva.jp

  



Webセミナー「血管炎セミナー2025」(4/29)開催の案内

 好評のうちに終了いたしました。たくさんのご参加をいただきありがとうざいました。

 1994年Chapel Hill Consensus Conference(CHCC)で血管径による血管炎の分類から約30年経ち、小型血管炎のANCA関連血管炎(AAV)は、わが国ではANCA測定の保険収載以降、急速に診断が容易になりました。AAV特にMPO-ANCA陽性の顕微鏡的多発血管炎(MPA)が、欧米に比べわが国に多いことなどもわかってきて、早期に診断できるようになり、治療も発展してきました。
 国際血管炎研究・臨床のリーダーであるDavid Jayne先生が来日されるのを期に、AAVの認識を深めるきっかけになればとこのセミナーを開催します。

一般社団法人 腎臓血管加齢医療研究機構 代表理事 湯村和子
国際血管炎研究所  所  長 鈴木和男

名称  血管炎セミナー2025
日時  令和7年4月29日(火・祝)13:00~15:00
形式  Web開催(Zoom)
定員  80名
参加費  1,000円(機構会員の方は無料)
参加方法  参加申込方法:機構専用の申込フォームよりお申込の上、指定口座への参加費のご入金をお願いいたします。4月25日(金)頃までには視聴URLをお送りいたします。
*参加申込締切日:令和7年4月24日(火)
参加費振込先  三菱UFJ銀行 四谷支店 普通0169756
一般社団法人 腎臓血管加齢医療研究機構

プログラム

*プログラムは現時点での予定です

13:00
開会の辞

 湯村 和子(東北医科薬科大学病院腎臓内分泌内科)

13:05~13:30
司会:湯村 和子(東北医科薬科大学病院腎臓内分泌内科)
1.「LoVAS試験の概要」
 古田 俊介(千葉大学医学部アレルギー・膠原病内科)
2.「腎障害を伴う高齢MPO陽性AAVの治療」
 板橋美津世(東京都長寿医療センター腎臓内科)

13:30~13:55
国際共同研究の進展①

司会:藤元 昭一(宮崎大学医学部医療環境イノベーション)
3.「PEXIVAS試験と国際共同試験への日本からの参画」
 猪原登志子(京都府立医科大学附属病院臨床研究推進センター)
4.「PEXIVAS Post-hoc analysis ~腎再発が長期的な腎機能に及ぼす影響~」
 内田 梨沙(英国ケンブリッジ大学)

13:55~14:00 休憩

14:00~14:15
国際共同研究の進展②

司会:小林 茂人(順天堂大学名誉教授)
5.「血管炎の国際研究交流への道筋 ―2002年から今日へ―」
 鈴木 和男(千葉大学災害治療学研究所、国立感染症研究所)

14:15~14:55
特別講演

紹介:橋本 博史(順天堂大学名誉教授)
   鈴木 和男(千葉大学災害治療学研究所、国立感染症研究所)
6.「Consequences and co-morbidities of ANCA associated vasculitis」
演者:David Jayne(英国ケンブリッジ大学)

15:00
閉会の辞

 鈴木 和男(千葉大学災害治療学研究所、国立感染症研究所)


●ご参加に関するお問い合わせ先

腎臓血管加齢医療研究機構 講演会事務局
株式会社メディカル東友 コンベンション事業部
TEL:046-220-1705 FAX:046-220-1706
E-mail:office@rokiva.jp

  



*過去に開催した研究会・セミナーのプログラムは下記ページに掲載しております

■研究会・セミナー開催記録■