MENU

総会

第22回 JSWN総会 (2025年度)

日時 2025年6月20日(金)
開催都市 横浜
地域活動報告 北海道エリア、東北エリア、北信越エリア、関東エリア、東海エリア、近畿エリア、中国エリア、四国エリア、九州・沖縄エリア
JSWN研究活動奨励賞・JSWN症例報告論文賞授賞式

● 2023年度研究活動奨励賞 受賞者経過報告

白井 陽子 先生(東京女子医科大学 腎臓小児科)

「抗nephrin抗体による巣状分節性糸球体硬化症の腎移植後再発の病態解明」

大木 里花子 先生(東京女子医科大学 移植管理科)

「腎移植女性における妊孕性と抗HLA抗体の検出の関係」

● 2024年度症例報告論文賞授賞

福田 はるか 先生(長崎みなとメディカルセンター腎臓内科)

「Tubulointerstitial nephritis with storiform fibrosis in a patient with angioimmunoblastic T-cell lymphoma」

● 2024年度研究活動奨励賞

西村 絵里那 先生(慶應義塾大学医学部 腎臓内分泌代謝内科)

「近位尿細管上皮細胞におけるDNA損傷を起点とする全身代謝変容の解明」

小林 亜理沙 先生(京都大学大学院医学研究科 人間健康科学系専攻)

「高齢者における保存的腎臓療法の適切な選択および予後に関する包括的検討」

特別講演
保田 淑子 先生(日立製作所 研究開発グループ デジタルサービス研究統括本部 先端AIイノベーションセンタ シニアプロジェクトマネージャ)

「デジタルイノベーションの波をしなやかに生きる」

第21回 JSWN総会 (2024年度)

抄録ダウンロード

日時 2024年6月8日(土)
開催都市 横浜
参加人数 34名
地域活動報告 北海道エリア、東北エリア、関東エリア、東海エリア、近畿エリア、中国エリア、四国エリア、九州・沖縄エリア
JSWN研究活動奨励賞・JSWN症例報告論文賞授賞式

● 2022年度受賞者経過報告

中道 蘭 先生(慶應義塾大学 内科学教室 腎臓内分泌代謝科)

「DNA損傷ポドサイトとCD8+T細胞のcrosstalkはDNAメチル化変化を伴う、全身性のCD8+T細胞の変化を惹起し、腎障害の憎悪に寄与する」

古志 衣里 先生(名古屋大学大学院医学系研究科 腎臓内科学)

「微小変化型ネフローゼに対するリツキシマブ治療の作用機構の全容解明を目指して-ヒト末梢血白血球の網羅的解析を通して」

● 2022年度受賞者講演

白井 陽子 先生(東京女子医科大学 腎臓小児科)

「抗nephrin 抗体による巣状分節性糸球体硬化症の腎移植後再発の病態解明」

大木 里花子 先生(東京女子医科大学 移植管理科)

「腎移植女性における妊孕性と抗HLA 抗体の検出の関係」

特別講演
田中 純子 先生(広島大学 理事・副学長)

「標識のない路を行くあなたに」

スポンサードセミナー 共催:株式会社ジェイ・エム・エス

第20回 JSWN総会 (2023年度)

抄録ダウンロード

日時 2023年6月9日(金)
開催都市 横浜・オンライン
参加人数 52名
地域活動報告 北海道エリア、東北エリア、関東エリア、東海エリア、近畿エリア、中国エリア、四国エリア、九州・沖縄エリア
※懇親会で実施
JSWN研究活動奨励賞・JSWN症例報告論文賞授賞式

● 2021年度受賞者経過報告

田中 景子 先生(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 血液浄化療法人材育成システム開発学)

「傷害糸球体に作用する血小板分子CLEC-2の効果」

若松 彩子 先生(新潟大学医歯学総合病院 腎膠原病内科)

「全身性エリテマトーデス末梢血単核細胞での抗リボソームP抗体エピトープ発現と病態形成との関連についての検討」

● 2022年度受賞者講演

中道 蘭 先生(慶應義塾大学 内科学教室 腎臓内分泌代謝科)

「DNA損傷ポドサイトとCD8+T細胞のcrosstalkはDNAメチル化変化を伴う、全身性のCD8+T細胞の変化を惹起し、腎障害の憎悪に寄与する」

古志 衣里 先生(名古屋大学大学院医学系研究科 腎臓内科学)

「微小変化型ネフローゼに対するリツキシマブ治療の作用機構の全容解明を目指して-ヒト末梢血白血球の網羅的解析を通して」

特別講演
谷口 倫子 先生(厚生労働省医政局地域計画課 外来・在宅医療対策室長)

「国の医療政策について」

Meet The Legends
湯村 和子 先生(日本女性腎臓病医の会発起人・二代目代表世話人)
原 茂子 先生(日本女性腎臓病医の会発起人・初代代表世話人)

過去の総会報告について(※準備中)