座長・演者へのご案内
座長の皆様へ
- ご担当セッション開始予定時刻の10分前までに、会場内の次座長席にお越しいただきスタッフにお声掛けください。
- 進行は座長に一任しますが、プログラムの定時進行にご協力ください。
演者の皆様へ
- 参加受付後、PCデータ受付(2階 ホワイエ)において試写をお願いします。
- 座長の進行に従い、時間厳守でお願いします。
- 発表時間は下記の通りです。
一般演題 | 発表7分、質疑応答3分 計7分 | |
学術奨励賞候補演題 | 発表7分、質疑応答3分 計7分 ※発表時間の超過は学術奨励賞審査において減点の対象になります。 |
|
その他のセッション | 事務局よりお知らせしている通りです |
発表データ作成について
- ご発表はPCでの発表のみとさせていただきます。
- 会場のPCの仕様は以下のとおりです。 OS:Windows 11
- 持込可能なメディアはUSBメモリのみとなります。
Mac OS等、上記以外の環境での発表を希望される場合は、ご自身のPCをお持ち込みください。Windows PCの持ち込みも可能です。 - 動画や音声を含む場合は、ご自身のPCをお持ち込みください。
- スライドサイズはワイド画面(16:9)をおすすめいたします。
アプリケーション:Windows版PowerPoint Office2024
USBメモリでのデータ持ち込みの場合
- 事前にウイルスに感染していないことを確認してください。
- 文字化けやレイアウトの崩れを防ぐためにOSに設定されている標準フォントをご使用ください。
- データの総量制限は特に設けません。決められた発表時間内に発表が終了するようにデータを作成してください。
- 演台上のマウスと操作キーをご自身で操作してプレゼンテーションを行ってください。
- お預かりした発表データは、終了後に事務局で責任をもって完全消去いたします。
- PowerPointの発表者ツールは使用できませんのでご注意ください。発表原稿が必要な場合は、あらかじめ印刷をするなど、ご準備をお願いいたします。
PC持ち込みの場合
- 外部出力が可能であることを必ず事前にご確認ください。
- 会場に用意するケーブルコネクタの形状は、HDMIコネクタです。この形状に変換するアダプタを必要とする場合は、必ずご持参ください。また、ACアダプタを必ずご用意ください。
- バックアップデータをいただくことがございます。
- お持ち込みのPCはPCデータ受付にて接続テスト後、発表会場にてお預かり・ご返却いたします。
- PowerPointの発表者ツールは使用できませんのでご注意ください。発表原稿が必要な場合は、あらかじめ印刷をするなど、ご準備をお願いいたします。
発表データの受付について
- 各セッション開始の30分前までに、PCデータ受付にて発表データの試写と受付を済ませてください。
- ご自身のPCを持ち込んで発表される場合、PCデータ受付での受付終了後、ご自身のPCを発表会場内のPCオペレーター席にお持ちください。発表終了後、PCオペレーター席にてPCを返却いたしますので、お受け取りください。時間により大変混雑する場合がございますので時間に余裕をもってお越しください。
- 10月19日(日)のご発表の受付は10月18日(土)も可能です。
- 利益相反状態(COI)の開示方法については、下記をご覧ください。
場所 | コングレスクエア日本橋 2階 ホワイエ →3階 ホワイエ へ変更 | |
受付時間 | 10月18日(土)8:30~17:00 10月19日(日)8:15~15:00 |
利益相反状態(COI)の開示について
学術講演会における演題発表時の利益相反状態開示方法は以下の通りです。
- 開示しなくてはならない筆頭演者 臨床研究に関するすべての発表において、利益相反状態の有無にかかわらず、開⽰する必要があります。
- 口演発表における開示方法 口演発表ではひな型に準じたスライドを提示したうえで、最後に利益相反状態の有無を述べてください。