演題登録
9月11日(木)17時まで延長します。
一般演題の募集を締切ました。多数のご応募をいただき誠にありがとうございました.
なお、ランチョンセミナー、共催講演で未登録の場合は、運営事務局までご連絡ください。
*一般演題を幅広く募集いたします。たくさんの演題をお待ちいたしております。
*千葉県以外の方の演題も受け付けます。
*当日の発表は、パワーポイントを使用した口演発表です。
会長賞について
本会では、千葉県透析研究会会長賞として、一般演題の中で「会長賞」にエントリーされた全ての演題を対象に 優秀な演題を若干数選出させていただきます。
受賞された方は、総会の表彰式にて記念品を贈呈させていただきます。
会長賞へエントリー希望の方は、演題登録ページの「会長賞へ応募」にチェックを入れてください。年齢制限などはございません。奮ってご応募ください。
千葉県透析研究会 演題抄録作成について
演題名:全角40文字以内
抄録本文:全角600文字以内
登録可能な最大演者数: 20名以内
登録可能な最大所属施設数:10施設以内
抄録の構成
原則として以下の形式で記載すること
(1)背景/はじめに: 研究を行うに至った経緯、問題を解くことの意義など
(2)目的: 背景を受け何を明らかにしたいか、新規性は何かなど
(3)方法: 目的を達成するための具体的手法
(4)結果: 方法によって得られた結果を数値、客観的指標で記載する
(5)考察: 目的に対して得られた結果や先行研究に基づき議論し、本研究の意義を示すなど
(6)結語/結論/まとめ: 目的・結果・考察のポイントを総括し、今後の展望を要約するなど
- 「である調」を用いる
- 体言止め(名詞止め)を避け、用言(動詞、形容詞など)で終わる
- 文字数制限でやむを得ない場合、(5)考察、(6)結語は省略してもよい
- 症例報告では、(3)方法、(4)結果を(3)症例/臨床経過などとしてよい
- 商品名などは極力用いない
倫理的配慮がなされているか
(1)個人情報の取扱い
発表演題において個人情報に抵触する可能性がある場合、患者あるいは代理人から同意を取得し個人情報が特定されないようにする
(2)抄録に倫理的配慮を記載する
<例>
- 本研究は、倫理委員会の承認を得て患者が特定されないよう配慮 した。
- 本研究は、患者の個人情報を匿名加⼯し特定されないよう配慮した。
- 本研究は、患者の個人情報保護に配慮し書面にて同意を得た。 など
(3)参考資料
- 世界医師会ヘルシンキ宣言-人間の参加者を含む医学研究のための倫理的原則-
https://www.med.or.jp/doctor/international/wma/helsinki.html - 人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/kenkyujigyou/i-kenkyu/index.html
利益相反(COI)に関する情報開示について
本研究会では平成27年4月20日より、利益相反(COI)に関する指針を施行し、研究会での発表内容に利益相反がある場合に自己申告書を提出すること、また、研究会での演題発表の際に、利益相反を開示することが必要になりました。
従いまして、当日の発表時に利益相反についての情報開示をお願いします。
発表の最初に利益相反自己申告に関するスライドを加えてください。
スライドは下記よりダウンロードの上、ご使用ください。

