子ども医療体験イベント
子ども医療体験イベントのご案内
(第19回日本腎臓病薬物療法学会学術集会・総会内で開催)
本年2025年は、団塊の世代が後期高齢者になり、75歳以上の割合が5人に1人となり、超高齢社会に突入します。高齢患者増加とともに、働き手減少も課題となっています。子ども(参加者のお子さん)が将来、医療従事者、薬剤師を目指そうと思うきっかけになるような啓発イベント開催したいと思います。
- 日時/2025年11月2日(日)
- 時間/開始 12:30(開場 12:15) 終了14:30
- 場所/虎ノ門ヒルズフォーラム4階第5会場
- 参加対象/学会参加者のご家族のみ
(未就学児におきましては、必ず保護者が同伴してください。小学生以上の方は入室時には保護者の同伴が必須ですが、入室以降は、保護者の責任のもと、お子さんだけの参加も可能です) - 料金/無料(学会参加者においては学会参加費を別途支払い)
イベント内容
① 薬剤師になって調剤してみよう(キッズファーマシー)
分包調剤模擬体験、白衣貸し出しによる写真撮影ブースあり
② 小さな医療体験!点滴ってどう使うの?
点滴ルート、ポンプ操作など体験
③ うんこ先生とくすりについて学ぼう!クイズ大会!
なんと!うんこ先生がやってきます。うんこ先生と一緒に写真撮影ができます。
くすりに関するうんこドリルのクイズ大会
④ 「ぬりぐすり」博士になろう!(完全予約制、小学生以上対象)
手軽に入手できる身近な材料を使って、「ぬりぐすり」のようなクリーム剤を一緒に作れる体験教室となります。これまで何となく使っていた「ぬりぐすり」を私達と一緒に作って・触って、たくさん知って頂けます。
一緒に科学を楽しみましょう!これであなたもぬりぐすり博士!
注意事項
- 入室時には学会参加者の同伴が必要です。
- 参加者が未就学児の場合は、必ず保護者(学会参加者ではなくても可)が同伴ください。
- 参加者が小学生以上の場合は、入室時のみ保護者の同伴が必要ですが、入室以降は保護者の責任のもと、お子様だけの参加も可能とします。
- 本イベントは、託児所の機能は有していません。イベント参加目的以外でのご利用はご遠慮ください。
- 本イベント内でトラブルがないよう十分配慮いたしますが、本イベント内で発生する事故トラブル、参加者またはその保護者との間及び参加者またはその保護者と第三者との間で生じた一切のトラブル等について、第19回日本腎臓病薬物療法学会学術集会・総会およびイベント協力企業は、責任を負うことができません。
- トラブル、災害など発生しましたら、イベントを中断、中止することがありますので、あらかじめご了承ください。
- イベントの様子を撮影・録画し、広報(広報誌、ホームページなど)に使用します。あらかじめご了承ください。写真・動画等の撮影及びその使用を拒否する場合は、入室時に必ずご申告ください。事前の申告が無かった場合、写真・動画等の撮影及びその使用にご同意いただいたものとさせていただきます。
- 会場にて企業やウェブメディア等の取材が行われる場合があります。取材を拒否する場合は、入室時に必ずご申告ください。事前の申告が無かった場合、取材にご同意いただいたものとさせていただきます。
- お子様または保護者様が、イベント中の写真・動画等を撮影する場合には、他のお子様及び保護者様の顔や個人情報等が写らないようにするか、事前に相手の許諾を得るようにしてください。また、それらの写真・動画等をインターネット等に公開する場合にも、事前に相手の許諾を得るようにしてください。
- 当日、体調がすぐれない方は来場をお控えください。必要時に応じて、学会事務局で体調確認(体温測定等)を行い、参加を控えていただくことがあります。
- 医師・看護師は常駐していません。イベントでは、食品等も扱いますのでお子様に食物アレルギーがある場合は、小学生であっても必ず保護者同伴で参加をお願いいたします。
参加までのフロー
-
ホームページ掲載の専用フォームより事前参加申し込み
「ぬりぐすり」博士になろう!」以外は当日参加も可
-
【当日】学会参加者とイベント参加者同伴で受付、学会参加証を提示(第5会場)
-
【当日】持参した同意書を提出(または当日受付で同意書記載)
-
【当日】入室、参加
イベント参加者が小学生以上の場合は、保護者の責任のもと、参加者のみで参加可
イベント参加者が未就学児の場合は、保護者(学会参加者でなくて可)と必ず同伴で参加
同意書ダウンロード
下記より同意書をダウンロードのうえ、必要事項を記入し、当日ご持参ください。
第19回日本腎臓病薬物療法学会学術集会総会子どもイベント規約同意書
子ども医療体験イベント申込フォーム
申込受付期間:9月16日(火)10:00~10月17日(金)17:00
なお、参加対象は学会参加者のご家族のみとなります。必ず、学術総会の参加登録を行ってください。